盛岡第一高等学校

【校章紹介】1948(昭和23)年,学制改革により盛岡第一高等学校の校章として海野経(うんのおさむ)先生が考案したもので,校歌の一節より抽出。松葉三針は真善美の三元をあらわし,松の緑は白堊健兒永遠の繁栄を願い,青春を象徴化したものである

盛岡第一高等学校

【校章紹介】1948(昭和23)年,学制改革により盛岡第一高等学校の校章として海野経(うんのおさむ)先生が考案したもので,校歌の一節より抽出。松葉三針は真善美の三元をあらわし,松の緑は白堊健兒永遠の繁栄を願い,青春を象徴化したものである

マガジン

  • R6 部活動記録

    29本

    令和6年度の各部の大会報告をまとめてご紹介いたします。

  • M探

    33本

    総合的な探究の時間、通称M探についての記事をまとめております。

  • 第45回白堊の翼

    21本

    生徒海外派遣事業である第45回白堊の翼(2023年度)の記事をまとめております。

  • R5 部活動記録

    30本

    令和5年度の各部の大会報告をまとめてご紹介いたします。

  • 第44回白堊の翼

    17本

    生徒海外派遣事業である第44回白堊の翼(2022年度)の記事をまとめております。

リンク

記事一覧

    • 台湾台中市の臺中市立臺中第一高級中等學校が来校

       1月24日に台湾台中市の臺中市立臺中第一高級中等學校から生徒36名、引率教員2名が来校しました。  双方の生徒にとって、異なる文化に触れる貴重な機会となり、大変有意義な時間を過ごすことができました。また、コミュニケーションはすべて英語で行われ、この特別な経験を通じて、言葉や文化の違いを超えて交流を深めることができました。

      台湾台中市の臺中市立臺中第一高級中等學校が来校

      • 台湾花蓮市の慈済大学附属高級中学が来校

         12月9日に台湾花蓮市の慈済大学附属高級中学が来校しました。11月に本校が研修旅行で訪問した学校です。   歓迎会では、お互いの学校紹介が英語で行われ、書道パフォーマンスや校歌の紹介などが行われました。生徒たちは、英語でコミュニケーションを取ったり、翻訳アプリを活用しながら、親交を深めました 。  半日という短い時間でしたが、お別れの際には涙ぐむ生徒も見られ、充実した時間を過ごすことができました。  相互の交流がこれからも続いていくことを期待しています!

        台湾花蓮市の慈済大学附属高級中学が来校

        • 【R6大会報告】美術部

          第47回岩手県高等学校総合文化祭美術工芸部門 令和6年12日(火)~19日(火) 絵画部門 入選  三浦ひかり(3-5) 田鎖奏羽(3-5) 小田英虎(3-5)  佐々木杏菜(3-1) 伊藤充優(3-3) 早川まなほ(3-3)  葉澤泉月(2-1) 三上佳那子(2-2) 石部香乃果(2-3)  小原咲希(1-4) デザイン部門 入選  笠井 純(2-2) 佐々木璃桜(2-5)

          【R6大会報告】美術部

          • 【R6大会報告】ラグビー部

            76回岩手県高等学校総合体育大会ラグビーフットボール競技 令和6年5月23日~26日 1回戦 盛岡一高 8-13 合同B(岩手高校・盛岡北高・盛岡三高)   第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会岩手県大会 1回戦 盛岡一高 7ー7 宮古高校  ※同点による抽選結果、宮古高校が2回戦進出。 令和6年度岩手県高等学校新人大会ラグビーフットボール競技  1回戦 盛岡一高 5-63 黒沢尻工業高校  5位・7位決定戦 盛岡一高 - 一関工 (一関工業棄権

            【R6大会報告】ラグビー部

            • 【R6大会報告】書道部

              第74回全日本学生書道展 令和7年1月4日~10日(1月5日表彰式) 読売新聞社賞 戸澤はるか 旺文社賞   佐々木彩織 学会優秀賞  小澤歩果 学会奨励賞  森川心稀 秀作賞    吉田 光 柳谷咲希 大川真奈 佐々木俊輔 斉藤菜々 第22回岩手県高等学校書道作品コンクール 令和6年7月7日~10日 トーサイクラシックホール岩手 奨励賞 森田結子(3-2)佐々木俊輔(2-4) 第19回岩手日報高校書展 令和6年8月2日~5日 トーサイクラシックホール岩手 秀

              【R6大会報告】書道部

              • 【台湾コース】研修旅行 5日目(11/28)

                台湾5日目は、移動して移動して移動しまくりました! まずは朝食…と思ったらそんなものを食べてる暇は無いことを知り超ショック!その代わりに空港への移動中のバスでモーニングBOXを頂きました。美味しかったです! そして桃園空港到着!ここに来て私はいよいよ帰国するんだなと実感しました。そして、ここで通訳さんと涙のお別れ。「エ~、台湾デハ…」とバス移動中に様々な台湾豆知識をユーモアを混じえて教えてくださった通訳さんがいなければこんなに楽しい旅ではなかったです。本当にありがとうござ

                【台湾コース】研修旅行 5日目(11/28)