見出し画像

1年M探ワークショップ「データサイエンスから探究を考える」

6月4日(火)に1年生M探の時間において、岩手県立大学ソフトウェア情報学部准教授の市川 尚先生をお招きして、ワークショップを行いました。


講師の市川先生

今回は「探究活動にも使えるリサーチリテラシー入門」というテーマでお話して頂きました。

探究活動や課題研究をより良くしていくためのリサーチリテラシーとして、以下の4点を学びました。

➀ 三角ロジック:研究遂行のエンジン
 論理的に情報を整理する手法とは?
 →主張とデータの間を結ぶ論拠を考える


三角ロジック(講師スライドより引用)


➁ 研究の考え方
 高校で求められる探究(研究)の質と大学・大学院で求められる探究(研究)の質とは何か?
 →高校の探究では探究を通して「成長すること」が大事。
 →しかしその先の大学の研究を意識すれば「科学的手法」について知っておくこと、経験することも大切。
 →探究の基本は「問い」づくり。いかによい「問い」を立てるか。

高校では目指すべき探究の質とは(講師スライドより)

③ データの特徴を把握する
探究(研究)はデータを扱うことがほぼ必須。
データを得たらどのような特徴があるかをまず把握すること!

課題:与えられたデータから分析できることは何か? について考え中

 
④ データを収集・分析する
探究(研究)の目的によって、データの収集方法・分析方法を検討することが大切。
→研究にも種類がある(仮説検証型研究と仮説生成型研究)

データの分析方法について


よい研究テーマの条件とは?(講師スライドより)


 今回のワークショップでは、これから生徒たちが探究学習を進めるうえで必要となるリサーチの視点と、データ分析に関して、高校数学、高校情報の内容と、大学での学び・研究も踏まえてのお話で、本当に多くの学びを得ることが出来ました。

 生徒の感想からも、これからの探究学習を考えるうえで、「先行研究の分析をしたうえで、新たな視点を加えて探究を勧めたい」「データの取り方に工夫や正確性を求めて探究していきたい」などの感想が多く、大いに刺激を受ける機会となりました。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!